練り切り

練り切り

光る君へ〜藤壺へ❄️

『今宵 藤壺に参る』鮮やかな緑に降る雪、透き通る雪の結晶。何を表しているのだろう・・・思っておりましたら、ありました!!考察の中に。やはり帝は雪の中に定子様をみておられたのですね・・・さすがです。行間を読み取るのは難しいのです。
練り切り

仲秋の名月🌕

9月17日は仲秋の名月の日でした。娘との観月は最後になるかもと急きょお月見団子を作りました。月明かりに照らされる練り切り団子もなかなかです
練り切り

光る君へ〜曲水の宴

『3月3日 上巳の祓の日 土御門殿で曲水の宴が行われた』上司の祓 とは、平安時代、貴族が中国の故事にならって、3月のはじめの巳の日に水辺で行った祓です。曲水の宴は 水の流れのある庭園などで和歌や漢詩を作り、羽觴(うしょう)と呼ばれる水鳥の形...
練り切り

光る君へ〜あさぎ色と薄紅色

『私が好きなのは 青。空のような』『誰がこの様な あさぎ色のものを  中宮様は薄紅色がお好きだともうしたであろう』色を使って孤独を表現。粋であります。ところで、色というのはいつ頃から存在したのだろう・・・と思って調べてみみました。諸説あるか...
練り切り

光る君へ〜女房たち🪭

「お前が・・・女子であってよかった」たぶん、どちらであってもその才を活かすことができたであろうと思いたい。とどのつまり、生まれ持ったものや出自は変えられず、儘ならぬことの方が圧倒的に多いのはいつの世でも変わらないということなのね
練り切り

光る君へ〜月の下で🌙

『直秀も、月におるやもしれんな。誰かが今、俺が見ている月を一緒に見ているかと願いながら俺は月を見上げてきた。皆、そういう思いで月を見上げているやもしれんな』いつ頃からか綺麗な月を見るといつも必ず思うことがあります。電気がなくて、人工的な灯り...
練り切り

光る君へ〜和泉式部🪭

『私は 思ったことを そのまま歌にしているだけですけれど』まるでTGCのランウェイを歩くごとくキラキラと登場した和泉式部さま✨その衣装の美しさに釘付けいなってしまいました💕
練り切り

練り切りオリジナルレッスン🌺

8月下旬に日本を離れるご予定の方から帰国前に練り切りを学びたいとのご要望がありました。短い時間でできるだけたくさんの技術を体験していただこうと日本の四季折々のお花や風物詩を中心に春〜桜、四つ葉、蝶夏〜団扇、向日葵、花火秋〜紅葉、着せ綿、菊冬...
練り切り

8/9 Seifudo練り切り講座〜基礎〜開催しました

山口市の武谷清風堂にて練り切り講座基礎をご受講いただきました。ご受講のきっかけはSNSで見た練り切りの可愛らしさに惹かれてとのことでした。ひとつひとつとても丁寧に創作され、出来上がりはとても綺麗な作品でした。ご受講ありがとうございました😊
練り切り

光る君へ〜童舞(わらわまい)

「賢子 父と月を見よう」父と子、母と子、いろいろな親と子の思いが描かれていてどの形も深い愛情を感じました。