練り切り 光る君へ〜撫子の花🌸 「見るままに 露ぞこぼるる おくれにし 心も知らぬ 撫子の花」秋の七草の一つにも数えられる『撫子』古くから自生している花で、色も形も可憐であるため「撫でていつくしむ可愛い子」という意味で名付けられたとも言われています。紫みのある薄い紅色を『... 2024.11.02 練り切り
練り切り 光る君へ〜藤壺の庭で貝合わせ 『あ〜口惜しゅうございます』全く悔しそうに感じられないのです。でも、どこかでいつか使ってみたい😅「貝合わせ」は平安時代の貴族社会の王朝遊びとして知られていますが、平安時代の「貝合わせ」は貝殻の色合いの美しさや珍しさをめで、その貝殻を題材に歌... 2024.10.16 練り切り
練り切り 光る君へ〜『源氏物語』の装丁📗 平安時代のベストセラー「源氏物語」。全54帖からなります。残念ながら、紫式部が書いた原稿はおろか、その当時書写された写本も残されていません。現在わかっている最も古い「源氏物語」は鎌倉時代に書き写された写本です。「源氏物語」が書かれたおよそ2... 2024.10.05 練り切り
練り切り 光る君へ〜中宮様と親王様 『この先も私のそばにいてくださいませ・・・』ずっとずっとこの穏やかな日々が続けば良いのに・・・大人の都合で国の安寧のために誰かが傷を受けなければならないのはいつの世も変わらない変わることはないのかなあ 2024.09.27 練り切り
練り切り 9/25 Seifudo練り切り講座マスター🌸 4月にご受講を予定されていたマスター講座。ご都合で延期となっていましたが、ようやく完了されました。卒業制作は当初の予定通り『桜』を制作されとても綺麗な着色で張り切りや外ぼかしも取り入れた素敵な作品です。すでに講師の資格をお持ちで、ご指導され... 2024.09.27 練り切り
練り切り 光る君へ〜藤壺へ❄️ 『今宵 藤壺に参る』鮮やかな緑に降る雪、透き通る雪の結晶。何を表しているのだろう・・・思っておりましたら、ありました!!考察の中に。やはり帝は雪の中に定子様をみておられたのですね・・・さすがです。行間を読み取るのは難しいのです。 2024.09.20 練り切り
練り切り 光る君へ〜曲水の宴 『3月3日 上巳の祓の日 土御門殿で曲水の宴が行われた』上司の祓 とは、平安時代、貴族が中国の故事にならって、3月のはじめの巳の日に水辺で行った祓です。曲水の宴は 水の流れのある庭園などで和歌や漢詩を作り、羽觴(うしょう)と呼ばれる水鳥の形... 2024.09.16 練り切り